「飲食に転職したいけど、自分は向いてるのかな…?」
あなたが飲食・外食業界に転職を考えているなら、適性があるかどうか確認しておく必要があります。
というのも、飲食・外食業界はとてもキツい世界。向き不向きがはっきりしているのです。
もしあなたが向いていなかった場合、精神的・肉体的にダメージを受けて退職ということも十分に有り得ます。
そうならないよう、あなたが本当に飲食・外食業界に転職すべきかチェックしなくてはいけません。
そこでこの記事では、
飲食・外食業界に向いている人の特徴5つ
をご紹介します。
転職する前に、今の仕事を辞める前に確認しておきましょう。
目次
飲食・外食業界に向いている人の特徴①:将来独立する意思がある
POINT
- 飲食業で働く人が目指すべきは独立
- 独立という目標は、辛さを「経験」にできる
- 目標がない人は、いずれダウンする
飲食業で働く人が目指すのは自分の店を持つこと
人によって多少の違いはあれど、飲食業で働く人の目指すところは「独立」です。
要するに、自分の店を持つことですね。雇われるのではなく、自分の力で店を切り盛りすること。
なぜ独立する意思がある人が飲食業に向いているのか?
それは、
独立という大きな目標がある人は、困難に耐えて乗り越えることができる
からなのです。
独立という目標があれば、キツいことも「経験」と受け入れられる
飲食業は基本的に、キツい・辛いことがたくさんあります。
- 立ちっぱなし、混雑による疲労
- 長い労働時間による睡眠不足
- 労働時間に対して低い給料
- 理不尽なクレームによる精神的疲労
軽くあげただけでも、これだけキツい要素があります。
それでも、この業界で頑張れる人たちがいるのです。
彼らが頑張れる理由は、「この経験が独立した時に生きてくる」と確信を持っているからなんですね。
つまり、今の辛い状況は将来の独立・自分の店を持つために必要なことだという思い。
それこそが、飲食業で働く人を支えているのです。
目標を持たずに飲食業で働く人は、いずれダウンする
もちろん、そうした「独立」という目標を持たずに働いている人もいるでしょう。
しかし、そうした人たちはいずれダウンします。
ひたすらに辛いこの業界で、自分がなぜ頑張っているかわからなくなってしまった時。
精神的・肉体的にダメージを受けた自分を支える目標がない時。
人は、簡単に崩れてしまいます。
もしあなたが、「いずれ独立したい・自分の店を持ちたい」という意思がない場合、飲食業界への転職は止めておいた方が良いでしょう。
飲食業界は、普通のサラリーマンとして働く場合とは違うのです。
自分を支える目標が無ければ、いずれ耐えられなくなる業界なのですから。
飲食・外食業界に向いている人の特徴②:体力・精神力に自信がある
POINT
- 飲食業は体力が超重要
- クレーマー耐性としての精神力も求められる
飲食業において体力は超重要
飲食業は体力勝負です。
- 立ちっぱなし
- 客が入ると忙しい
- 客がいない時は仕込み
- 閉店したら掃除
とにかく、いっぱいやることがある上に全部体を使う系の作業。
労働時間も長いですし、体力が無ければやっていけません。
「数時間立ちっぱでもキツい…」
という人には、飲食業は向かないでしょう。辛いだけです。
精神力も超重要
もちろん、精神力も超重要です。
飲食業というのは基本的にBtoC。お客様と直接触れ合うのでクレームなどがダイレクトに飛んできます。
ちなみに、クレーム自体は悪いことではありません。店にとって改善のポイントでもあるわけですからね。
しかし、中には文句を言いたいだけのモンスタークレーマーもいるんです。
そうなると、メンタルとして求められるのは
- まっとうなクレームは真摯に受け止める
- 理不尽なクレームは適当に聞き流す
という力です。これ、結構精神力を使います…
逆に言えば、こうしたクレームに対するストレス耐性があるなら、飲食業の素質があると言えますね。
飲食・外食業界に向いている人の特徴③:お客様のことを真剣に考えられる
POINT
- 飲食業はお客様と直接ふれ合う仕事
- 「手抜き」はお客様に伝わる
- 「何をしたらお客様のためになるか」考えられる人は飲食業に向いている
飲食業はお客様と直接ふれ合う仕事
上にも書いた通り、飲食業はお客様と直接ふれ合うことの多い仕事です。
お客様のことを考えた仕事をすれば、リピーターになってもらえて売り上げが上がります。
逆に、お客様のことを考えなければ徐々に客足は遠のいていくでしょう。
常にお客様のことを考えて仕事をする、というのは結構大変です。
「ちょっとくらい…」と手を抜いてしまいたくなる気持ちもわかります。
しかし、そういった「わずかな手抜き」をお客様は見ているものです。
「お客様のために」を考えられる人は、成功する
- 入り口はもっと清潔感が必要じゃないか?
- 一人用の席があった方が入りやすいんじゃないか?
- メニューはもっとわかりやすくした方がいいんじゃないか?
- トイレの案内板、わかりにくくないか?
こうした「何をしたらお客様のためになるか」考えるのが楽しい・苦にならない人は飲食業に向いてます。
お客様が気持ち良く店を利用してくれれば、ストレスの原因になるクレームも減っていきますしね。
そして、お客様のことを考えて仕事をした経験は、独立する際に必ず力になります。
飲食・外食業界に向いている人の特徴④:コスト感覚がある
POINT
- 利益率など、コスト感覚がある人は飲食店経営の素質あり
- コスト感覚は身につけることができる
- コストについて考えるのが面倒と思うなら、飲食店経営には向いていない
飲食業も商売、コスト感覚が必要
少しビジネス・経営的な内容になりますが、飲食業はコスト感覚も大切です。
商売ですから、利益を上げなくてはいけません。
利益を上げるために大切なのは、コストを抑えて高い値段で売ることです。
もちろん、お客様に満足してもらえる商品・サービスを提供することが大前提です。
普通に働いている時も、
「この商品は利益率が高い、しかも満足度も高い」
「この商品は良く売れるけど利益率が低い。付加価値をつけて値段を上げてはどうか?」
というコスト感覚を持って仕事ができる人は、飲食業を経営する素質があります。
コスト感覚は身につけることができる
普段からコストについて考えられる人は、確かに飲食業に向いています。
しかし、もし今のあなたにコスト感覚が無くても、飲食業に向いていないというわけではありません。
なぜなら、コスト感覚は意識することで身につけることができるからです。
「今度からコストについて考えながら働いてみよう」
と思えるなら、あなたは飲食業に向いています。無いなら身につけよう、という意思が大切なのです。
逆に「コストとか面倒だから考えたくない…」と考えるなら、飲食業の経営には向いていないでしょう。
飲食・外食業界に向いている人の特徴⑤:食べることが好き
POINT
- 料理・食べることが好きというのは飲食業をするなら重要
- 好きなことに関する仕事は楽しいもの
- その楽しさはお客様にも伝わる
食べることが好き、ということ。
これが、飲食業で働く上で最も大切なことかもしれません。
ものを売る際に重要なのが、「その商品を愛しているか?」という点です。
飲食業であれば、「料理・食べることが好きか?」と言い換えることができますね。
自分の好きなことに関係する仕事というのは、とても楽しいものです。
そして、その楽しさはお客様にも伝わります。もちろん、いい意味で。
自分が店を利用する時も、店員さんが楽しそうなら「またこの店に来ようかな」という気分になりませんか?
飲食業で働くなら、食べることが好きというのは必須と言えるでしょう。
まとめ:3つ以上あてはまるなら、あなたは飲食業に向いている
今回は、飲食・外食業界に向いている人の特徴を5つご紹介しました。
- 将来独立する意思がある
- 体力・精神力に自信がある
- お客様のことを真剣に考えられる
- コスト感覚がある
- 食べることが好き
これらの特徴のうち、3つ以上当てはまるなら飲食業に向いていますね。
実際に働き出しても、早くから活躍できるでしょう。
逆に1つも当てはまらなかったら、飲食業で働くのは諦めた方が良いです。おそらく、あなたにはもっと違う仕事・業界の方が向いてます。
仕事には向き不向きがありますから、それは仕方がありません。
飲食業に向いている人の特徴に多く当てはまったあなた。
より良い環境・会社に就職できるように、就職支援サービスを利用しましょう。
公式サイト
今まで書いたように、飲食業はキツいところが多いです。
しかし、それは運営する会社によって変わってきます。
ブラックな会社に入ればただ使い捨てられるだけですし、良い会社に入れば成長・独立のキャリアを積むことができるんです。
そうした「良い会社」に入るなら、就職支援サービスは必須。
たとえばエフジョブは、就職支援をしてくれるコンサルタントがいますから、あなたにとって最も良い会社の求人を提案してくれます。
しかも、書類の書き方を教えてくれたり、面接のアドバイスまでくれるんです。
そして、利用は無料。飲食業への就職を成功させたいなら、使わない理由はないでしょう。
ちなみに「登録が面倒くさそう」と思うかもしれませんけど、とっても簡単です。
公式サイトで名前やメールアドレスなどを入力して送信するだけ。
多分、1分もかからずに登録できてしまうはずです。
自分に最も合った会社で、幸せに働くために。
こうした就職支援サービスの利用を、是非おすすめします。